えひめ女性財団調査研究助成事業(平成24年度~令和元年度)
助成の対象となる調査研究とは
県下各地の地域課題や生活課題など男女共同参画に関する諸問題などの先駆的・開拓的な調査研究が
対象となります。
【平成24年度助成研究】
林業への女性参画のあり方 ~山村資源を活用した林業女性の起業を考える~
愛媛県林業研究グループ女性会議(代表:二宮喜美子) → 報告書(抜粋)はこちら
【平成25年度助成研究】
愛媛県における女性女性勤務医の就労環境に関する調査
松山東雲短期大学教授 桐木陽子氏
(共同研究者:郡司島宏美(愛媛大学女性未来育成センター特命准教授))
→ 報告書(抜粋)はこちら
【平成26年度助成研究】
医学生を対象とした仕事と家庭についての意識調査
松山東雲短期大学教授 桐木陽子氏
(共同研究者:郡司島宏美(愛媛大学女性育成センター特命准教授))
→ 報告書(抜粋)はこちら
【平成27年度助成研究】
愛媛県内の防災士の現状と意識調査 -女性の防災的視点-
愛媛大学防災情報研究センター准教授 二神 透氏
→ 報告書(抜粋)はこちら
愛媛県の医療機関における女性医師支援事業の実態調査
松山東雲短期大学教授 桐木陽子氏
(共同研究者:郡司島宏美(愛媛大学女性育成センター特命准教授))
→ 報告書(抜粋)はこちら
【平成28年度助成研究】
地域活性化へ貢献可能な女性のポテンシャルの発掘
(南予在住女性の意識調査)
愛媛大学南予水産研究センター客員教授 三浦智恵美氏
(共同研究者:郡司島宏美(愛媛大学女性育成センター特命准教授))
( 〃 :増田淳子(愛南町食生活改善推進協議会御荘支部副会長)
→ 報告書はこちら
【平成29年度助成研究】
〇愛媛で子育てをする男女のワークライフバランスに関する調査
特定非営利活動法人ワークライフ・コラボ理事長 堀田真奈氏
→ 報告書(抜粋)はこちら
〇働く女性の子育て支援及び就労支援としての雇用先の保育事業の有用性に関する研究
~事業所内保育事業及び企業主導型保育事業を行う企業の女性従業員を対象とした質問紙調査を通じて~
松山東雲短期大学教授 桐木陽子氏
(共同研究者:友川 礼氏(松山東雲短期大学講師))
( 〃 :高橋 圭三(松山東雲女子大学教授))
→ 報告書(抜粋)はこちら
【平成30年度助成研究】
〇愛媛県における大学生の進路意識調査 -女性における進路決定原因の解明-
愛媛大学女性未来育成センター長 堀 利栄氏
(共同研究者:桐木陽子(松山東雲短期大学教授)) → 報告書はこちら
〇愛媛県における女性の就業およびキャリア志向性に関する比較研究:金融系組織を中心に
愛媛大学社会共創学部准教授 折戸洋子氏
(共同研究者:曽我亘由(愛媛大学社会共創学部教授))
( 〃 :園田雅江(愛媛大学社会共創学部准教授)) → 報告書はこちら
【令和元年度】
〇男女共同参画の視点からの防災に関する調査研究
松山東雲女子大学講師 柴崎あい氏
(共同研究者:出原 大氏(松山東雲女子大学准教授))
( 〃 :桐木陽子氏(松山東雲短期大学教授))
( 〃 :水島祥子氏(松山東雲短期大学講師)) → 報告書はこちら
問い合わせ先
〒791-8014
松山市山越町450番地 愛媛県男女共同参画センター内
公益財団法人えひめ女性財団 調査研究助成事業担当まで
Tel 089-927-5111 Fax 089-926-1661
令和2(2020)年度調査研究事業へのお申し込みは → こちらをクリック